建築士事務所の仕事
設計から工事まで

解説
1.ユーザー(建主)の依頼
2.基本設計契約
基本構想(計画)をもとに報酬算定し設計契約をします。
3.調査研究・企画
建築の目標を定め、計画・設計のための条件を設定します。
建築行為の発意により規模や内容を問わず、多くの関係者の一員として加わり複雑多岐にわたる問題を
建築行為の発意により規模や内容を問わず、多くの関係者の一員として加わり複雑多岐にわたる問題を
解決し、又発注者の立場に立って企画進行を行い、円滑に進行し成功裡に完成するよう企画の運営を行い
諸条件をまとめる仕事です。
4.基本構想(計画)
調査研究・企画を基に構想を練り条件の総合化を図り基本構想を確定します。
5.設計の契約
基本構想(計画)、設計競技当選案等に基づき建築の空間構想を具体化し、建築物を確定します。
6.基本設計
発注者から示された与条件に従って建物の平面、空間の構成、各部の寸法や面積、建築的・
設備的備えるべき機能、主な材料や使用機器の種別と品質、予算とのバランスなどを検討し、
それらを総合して内外のデザインを立案する仕事です。
7.実施設計
基本計画に基づき工事実施と見積もりに必要でかつ十分な設計図書を作成します。
基本設計によって決定した建築計画に基づき、デザインと技術の両面にわたり細部の検討をさらに行い、
基本設計によって決定した建築計画に基づき、デザインと技術の両面にわたり細部の検討をさらに行い、
実施計画書の形にまとめ、発注者の承認を得た上で工事請負契約図書の一部とします。
8.工事の契約・着工
9.工事監理
工事請負契約がなされようとした時点から監理業務となります。
工事期間中は設計図書を補う様々の方法により設計意図を施工者に明確に伝達し、
施工図書を検 討・審査する中で設計意図の具体化を行うとともに、監理者として品質管理に参画し、
工事が請負契約書などに示された諸条件に従って、工事が適切に運営され るよう監理する仕事です。